peak design capture V3購入しました

首からカメラを下げてると、かがんだときなんかにブラブラします。いつかカメラをぶつけそうだなと思っていたので、peak designのcapture V3を購入しました。以前に購入したstandard plateでそのまま装着出来ます。 公式オンラインショップでFlickr Proプラン特典の20%OFFクーポンコードが使えたので今回はこちらから購入しました。ずいぶん長く Proプランを…

続きを読む

アンカーマウントとクイックシュープレートの付け替えが面倒なはなし

普段使っているE-M5 Mk2ではPeak Designのストラップを三脚穴にアンカーマウントを取り付けて肩掛けにしています。アンカーマウントを使用すると三脚に取り付けたいときにいちいちアンカーマウントを取り外してクイックシュープレートに付け替える手間があります。 アンカーをつけられるクイックシュープレートがあればいいなあと思い、スタンダードプレートを購入しました。 三脚…

続きを読む

Galaxy Watch、来たる

DIESEL ON FULL GUARDが故障してしまい、返金対応となってしまったので、新たなスマートウォッチ、Galaxy Watchを購入しました。 購入したのは46mmモデルです。OSはTizenです。スマートフォンにGalaxy Wearableをインストールして使います。Galaxy WatchはWear OS by Google搭載機種よりもバッテリーが持つらしいのでしばら…

続きを読む

C-FORCE CF011、来たる

Makuakeで支援していたC-FORCE CF011が成立して届きました。 15.6inch IPSパネルで3K(3200×1800)解像度を出せるモバイルディスプレイです。接続はUSB type CのAlternate Modeを使います。USB type Cケーブル1本で電源から映像、音声をまかなえます。 これまで持っていたモバイルディスプレイは映像出力ケーブルの他に電源用…

続きを読む

SONY Style Cover Touch SCTH40購入

これまであまりケースは付けずに使っていたのですが、XPERIA Z3 CompctとLumia 950XLを立て続けに落して割ってからはフリップカバーを付けるようになりました。今回購入したのはSONY純正のStyle Cover Touch SCTH40です。 フリップカバーですが、カバーを閉じた状態でも操作出来ます。メールなどの通知の確認や短い文字入力程度ならカバーを開けずとも操作が…

続きを読む

SONY SBH90C、来たる

Bluetoothヘッドセット、SONY SBH90Cを購入しました。Bluetoothヘッドセットは以前にいくつか購入していましたが、いずれも使いたいときにバッテリー切れだったり接続が煩雑だったりしました。このため最近は有線接続のイヤフォンを使っていました。 ところが最近のスマートフォンは3.5mmイヤフォンジャックを省く端末が出て来ました。USB Type C端子から3.5mmジャ…

続きを読む

oculus Go、来たる

例に漏れず(何の?)oculus Goを購入しました。もともとVRゴーグルに興味はあったのですが、なかなか手が出ずというところに現れたoculus Goに見事に引っ掛かりました。 早速かぶってみましたが、動画を再生するだけでも時間を忘れて見ていられますね。前面をカスタマイズするのが流行っているみたいですが、識別用にサーシャさんのパーソナルマークを貼ってみました。 しばらくはゲーム…

続きを読む

cheero Power Deluxe & Anker PowerPort Speed 1 PD30、来たる

何気に購入報告は今年初ですね。前回のSUPER GT観戦の際にキャンプ道具一式をそろえましたが、blogでは記事にしてなかったので。来週のS耐24h 富士でもテント泊の予定です。それに備えてモバイルバッテリーの購入です。手持ちの10400mAhのモバイルバッテリーではスマートフォン2台とタブレット、スマートウォッチの充電には少し心許なかったので。 今回購入したのはcheero Powe…

続きを読む

DIESEL ON Full Guardのバッテリー

DIESEL ONのバッテリーの持ちはどんな感じなの?というコメントを頂いたので、私の使い方でのバッテリーの減り具合を紹介します。 設定項目はこんな感じ。 明るさ:自動 常に画面をON:OFF 傾けて画面をON:ON 手首の動き:OFF Wi-Fi:自動 位置情報:スマートフォン 「OK Google」の検出:OFF 結論から先に言うとバッテリーは1日半くらい持ちま…

続きを読む

Kindle fire HD8、来たる

どうもタブレットとは相性が悪いようで、これまでiPad, Yoga Tab2, Jolla Tabletと試して来ましたがどれも数ヶ月で触らなくなってしまいました。Jolla Tabletについては液晶に線が入るようになったので使わなくなったのが主な原因ですが。 少し前にもKindle fireが欲しいかも知れないと思ったのですが、その時は見送りました。しかし、最近はKindleでマン…

続きを読む

SONY XPERIA X外観レビュー

XPERIA向けSailfish OSがリリースされるまで箱に仕舞っておいたんじゃもったいないので、せめて外観だけでも見ていきます。 まずは同梱物から。 クイックマニュアル、USB-ACアダプター、microUSBケーブルとイヤフォンが同梱されています。最近はUSB typeCのスマートフォンが増えてきたのでmicroUSBだと持ち歩くケーブルが増えるのですが、1年前の端末なので仕方ない…

続きを読む

SONY XPERIA X、来たる

約1年落ちの端末、XPERIA Xがやって来ました。振り返ってみたら今年初の携帯電話購入でした。今回購入したのはシングルSIM版のF5121。 今年のMWCでJollaはSONY Mobileとの提携を発表していました。その一環として「Sony Open Device Program」をサポートし、XPERIA上で動くのSailfish OSのリリースが予定されています。 先日そ…

続きを読む

Windows App Studio BetaでWebサイトのアプリ化を試す

#25 素人だけどアプリを作る – Shino-blog Type Pを参考にWebサイトのアプリ化を試してみます。 Webサイトをそのままアプリ化するだけなら簡単に作成出来ました。 私が普段使っているRSSリーダー、「Feedspot」はiPhone/Android向けのアプリは提供されていますが、Windows 10 Mobile向けのものはありません。iPhone/Androi…

続きを読む

八王子変態端末オフ4に参加してきました

前々々回、前々回、前回に続き今回で4回目となる八王子変態端末オフに参加してきました。 八王子変態端末オフ4※本イベントは終了しました!参加された皆様ありがとうございました!! - TwiPla 今回のセッションは勉強会というよりも聞いてる側も参加できるものが多かったです。 一番最初は毎回会場をご提供頂いているエイビットの檜山からの挨拶と椚座さんからの会社説明会。ここでは歴代…

続きを読む

Kairos Watchレビュー

Kairos Watchのファームウェアバージョンは到着したときはV.1.4でしたが、現在の最新版はV.1.8です。アップデートはペアリングしたスマートフォン経由で行います。スマートフォン向けのアプリはAndroid, Windows 10 MobileそれにiOS版がそれぞれあります。 Kairos Watch - Google Play の Android アプリ Kairos Wa…

続きを読む

KAIROS Watch、来たる

約2年前にプレオーダーしたスマートウォッチ、KAIROS Watchがようやく届きました。 事の顛末は「Kairos Watchのはなし」で書いていますが、2014年の5月にプレオーダー、2014年12月出荷が2015年5月にズレ込み、さらに遅れて2016年4月に出荷されました。 ところが、配送先住所に誤りがあったため一旦返送されたのちもう一度発送してもらうのにこの時期にまでかかって…

続きを読む

MADOSMAをWindows 10 Mobileにアップグレード

延期されていたMADOSMAのWindows 10 MobileへのOTAアップグレードがようやく開始されたので早速アップグレードしてみました。 [ MADOSMA ] MADOSMA Q501 Windows 10 Mobile OTA 開始のお知らせ アップグレード自体はリンク先の手順通りで上手く行きました。アップグレード後になにやらソフトウェアキーボードが不調で、PINコー…

続きを読む

MADOSMAファームウェアアップデート Ver.1.0.0.16

MADOSMAにアップデートが来ました。バージョンは1.0.0.16です。 [ MADOSMA ] ファームウェア リビジョン 1.0.0.16 ご案内 ( Windows Phone 8.1 ) Windows 10 MobileへのOTAアップデートはおあずけ状態なのですが、Windows Phone 8.1向けにもアップデートを続けてくれるのはありがたいですね。 950X…

続きを読む

外出先でもContinuum for Phoneを使いたい!

外では950XLを使って、家では950XLをモニターにつないでデスクトップPC感覚で使えるWindows 10 Mobileの目玉機能。せっかくなら出先でもContinuum for Phoneを使いたい! --というわけで、早速チャレンジ。 結果から言うと一応成功。この組み合わせで外出先どこでもContinuum for Phoneを実現出来ます。 このために購入したGe…

続きを読む